747 未来の話をしよう。過去の話をしたとたん、若者(わが子を含め)の顔が曇る。若者は常に未来を見据えている。かつての自分もそうだった。年を追うごとに、過去が蓄積され、過去のよい話に浸りたくなる、初老の私。来春には54歳になる。仕事で頑張れてあと10年か。50歳で創刊した自著「豆本」。来年3月には、豆本第6弾の「北九州若松グルメ豆本」を発刊する。主役は取材記者を務める高校生。クラウドファンディングもスタートしました。来年こそ、未来の話をたくさんしたい。31Dec2022コラム
746 応援メッセージ(1)「平さんの厳しくも鋭いご指摘を大切に日々取材に励んでください」29Dec2022まちづくりに若い力を豆本シリーズ私への言葉食でまちおこし観光振興地域PRとっておきの話まちおこし、ひとそだて若者地域資源ご当地グルメ
745 豆本4回目のクラウドファンディング12月26日(月)、豆本第6弾「北九州若松グルメ豆本」のクラウドファンディング(CF)がスタートしました。豆本の制作でクラウドファンディングを活用するのは4回目になります。まだ新しい「for Good」という運営会社と組みます。目的は豆本の制作費集めとプロジェクトPRのためです。今回の豆本づくりは福岡県立若松商業高校の課題研究授業として取り組んでいます。「食でまちおこし」の情報発信を、地元の商業高校生19人が担います。CF後半、高校生記者によるYouTube生出演もぜひやりたいです。2月11日まで実施します。新たな気持ちでCFに取り組みます。目標は50万円です。引き続き、応援よろしくお願いします。26Dec2022豆本シリーズ
744 うれしい一言クラウドファンディングの文章や写真を最終調整しています。SNSでつながる高校生記者にも、今の内容を見てもらいました。今回の「北九州若松グルメ豆本」は、福岡県立若松商業高校の3年19人が課題研究授業として制作しています。3月末発刊予定。そのやりとり。編集長の私)今のクラウドファンディングの文面で思いは伝わるかな?男子生徒)もう少し生徒の写真があったらもっと良くなりそうです!ズバッと指摘してきました。ここが大事。これが豆本の編集なんです。気づいた点を即指摘して共有し改善します。私はすぐに彼が撮った写真を新たに加えました。未来ある若者現役残り20年を切った私高校生プロジェクトは、大人側の見識と度量が常に問われていると感じます。22Dec2022豆本シリーズ写真のチカラまちおこし、ひとそだて若者
743 クラウドファンディング公開前夜豆本シリーズで、4回目のクラウドファンディングに取り組みます。教育支援を主軸にしてある「For Good」と組みます。まだ新しい会社で、雑誌づくりの支援は始めてみたいです。21Dec2022豆本シリーズ
742 人の文章はいじれない2020年4月〜2022年4月にかけ、世に出した豆本通算5冊で、デスク業務を受け持つ私は、述べ50人に上る高校生や大学生、社会人が書いた取材文章を見てきました。そこで、あらためて思うことがある。みんなからLINEやメッセンジャーで来る文には、その人の性格や生きざまがもろに出る。しみ出るどころではなく、ドバッと浮き出る。おもしろいほど。長男系の人はやはり、堅い文体。二男、三男は総じてやわらかく、また原稿の出稿が早い。ささっと書く。クセと言えばクセだが、それが個性なのだろう。なので、各人の取材文章は原則変えることができません。少し変えると、もうそれは私の原稿になってします。だから、文は変えない。最小限の手直しにとどめる。人様の人生につい...18Dec2022豆本シリーズコラム
741 豆本の表紙一覧「北九州若松グルメ豆本」を新たに作り、書店で売るために、クラウドファンディングの準備を進めています。新しい運営会社の「For Good」とタイアップする予定です。過去の豆本を返礼品に同封します。表紙をあらためて見てました。17Dec2022
740 なんて読むの?おべの、です。漢字では、「尾八重野」と書きます。宮崎県えびの市には過去、取材で何度も来ていますが、初めて訪ねました。前日の交流会で出会った好青年の取り組みを見てみたく〝朝駆け〟しました。馬力があって、鼻息荒い東北人です。この校舎跡は「宮崎県えびの市立加久藤小学校尾八重野分校」だったそうです。15Dec2022ふるさとコラム
739 造り酒屋レストランのうまい串揚げと豚汁驚いたぁ。美味しくて。高校訪問の後、たまたまgoogle MAPで検索して立ち寄ってみた。クチコミの高評価に期待大。これが大当たりでした。もううますぎ。今週再訪しよう。必ず。熊本県あさぎり町にある「松の泉酒造お食事処」さんでした。私が食べたランチは1,300円なり。大満足でした。さあ、写真で振り返ります。12Dec2022うまさ食でまちおこしとっておきの話ご当地グルメ
738 人情のラーメン昨夜、熊本県八代市の「天竜ラーメン」に行きました。宇城市で旧友と飯を食い、小腹が空いたので、ネットでたどり着いたのが「天竜ラーメン」。昭和の名店のかおりがプンプン。迷わず、入ると、まさに名店だった。著名演歌歌手と先代の記念写真がいくつもありました。22:10すぎ。「まだやってますか?」と言って店に入りました。しばし、店主さんとお話を楽しんだ。お母さんが60年前に創業。北島三郎さんの大ファンだったらしい。店名のいわれもお聞きしました。「母の夢に竜が出てきた」そう。ラーメン作りの手際がよく、ささっと出てきた。やはり、話題はお子様のお話に。22:20。目の前にやって来たラーメンは、私が思う熊本ラーメンの典型だった。この海苔がいいのだ。「美...07Dec2022子育て、親育てコラムとっておきの話昭和
737 ONE-j生出演12月4日(日曜)8:15〜約10分間、TBSラジオ「ONE-j」に、3月発刊を目指す「北九州若松グルメ豆本」の若松商業高校3年生記者2人が生出演を果たしました。一生懸命に思いを発信してくれました。私は、校長先生とともに、その微笑ましい姿を取材しました。出演後、2人を取材しました。04Dec2022豆本シリーズ
736 明日朝のONE-j生出演もちろん、私ではありません。「北九州若松グルメ豆本」の高校生記者が電話生出演を果たします。TBSラジオの地方創生ラジオ番組で、MCお二人は著名人。福岡では、RKBラジオです。03Dec2022まちづくりに若い力をメディア露出豆本シリーズ初めてプロジェクト食でまちおこしメディア戦略